学会誌バックナンバー
保健科教育研究第8巻第1号(2023年7月30日発刊)
Vol.8 No-1
・《原著》性規範の問い直しを主題とした保健授業の成果と課題
ー中学生を対象としてー
白石愛、濱本想子、岩田昌太郎
・《原著》中国における学校健康教育に関する教育課程の変遷
⻩ 思華、⼩浜明、宮本 友弘
・《報告》小学校体育科保健領域「けがの防止」に関する教材の開発と評価
−総合的な学習の時間との教科横断的な試み−
安永太地、満下健太、梶昭彦、池田 明生、塩田 真吾
・《資料》1993 年から1996 年における養護教諭の保健授業実践に関する事例的研究
−インストラクショナルデザインの⼿法を⽤いて−
近藤 雄⼤
・《資料》「正しい⼿洗い」に着⽬した保健授業(特別活動)の実践
井出孝介、今村ゆずか、物部 博⽂
・《資料》保健授業評価尺度の状況分析と課題
山合洋人
保健科教育研究第7巻第1号(2022年6月30日発刊)
Vol.7 No-1
・《原著》保健体育科教科書における性教育の異性愛主義に関する研究
ー性的マイノリティの不在性に着目してー
和田真理絵
・《報告》科目保健におけるCROSS OPINIONを用いた性に関する対話的学びの発話分析による評価
石井里佳、木山慶子、霜触智紀
・《報告》メディアの長時間利用を改善する「メディアの上手なやめ方スキル」教材の開発と評価
ー中学校保健科「休養及び睡眠と健康」の実践的研究ー
安永太地、近藤悠香、酒井郷平、塩田真吾
・《資料》保健科/保健体育科の学習指導要領や解説等における喫煙防止の内容の変遷
小磯透、杢子耕一、家田重晴
・《論稿》保健科・保健体育科における保健学習の実体
ー保健の科学的認識の発達を再考する視座からー
野津一浩、齋藤剛
保健科教育研究第6巻第1号(2021年6月30日発刊)
Vol.6 No-1
・《原著》保健体育科教師の性に関する指導におけるポジショニング
ーポジショニング理論を用いた分析一
泉彩夏 、片岡千恵、佐藤貴弘
・《資料》小学校保健授業における技能の習得を目指した指導に関する一考察
一「心の健康」および「けがの防止」の教科書分析より一
小出真奈美、片岡千恵
保健科教育研究第5巻第1号(2020年6月30日発刊)
Vol.5 No-1
・《原著》高校科目保健における性に関する効果的な語り合いを促す授業 -「CROSS OPINION」の開発と授業実践および評価-
石井里香、木山慶子、霜触智紀、金子伊樹
・《原著》戦後の小・中・高等学校保健体育科における性に関する教育内容の変遷 -学習指導要領や同解説の検討を中心に-
反橋一憲
・《報告》習得・活用・探究を意識した単元「生活習慣」の保健授業づくり
竹田安宏
・《資料》中国安徽省の中学生における健康知識・意識に関する実態調査
趙月輝、齊藤一彦、山平芳美
保健科教育研究第4巻第1号(2019年6月30日発刊)
Vol.4 No-1
・《原著》協調学習を用いた保健授業が中学生の非認知能力に与える影響
宮本蘭子、佐藤道子、木谷晋平、岡山睦美、杉崎弘周、藤原昌太、山田浩平、物部博文、植田誠治、上地勝
・《資料》性に関する対話的学びの展開に向けた学習者からみたよりよい保健授業の特徴 学生の既習状況および学習ニーズに着目して
石井里佳、木山慶子、霜触智紀
・《資料》大学生の保健に関連する概念への理解状況と説明活動に伴う気づき
物部博文、杉崎弘周、植田誠治
保健科教育研究第3巻第1号(2018年6月30日発刊)
Vol.3 No-1
・《原著》中学校保健の授業における交通事故の「当事者性」の自覚を高める教材開発と評価
佐見由紀子、植田誠治
保健科教育研究第2巻第1号(2017年6月30日発刊)
Vol.2 No-1
・《資料》大学生による保健の模擬授業においてよい授業と関連する要因
杉崎弘周、長岡知、物部博文、植田誠治
保健科教育研究第1巻第1号(2016年6月30日発刊)
Vol.1 No-1
・《総説》戦後保健科教育小史
岡崎勝博
・《報告》保健認識に関する日中高校生の比較調査(1)
韓太哲、李師瑤、倉元直樹、小浜明
・《資料》確かな保健知識の習得と実践に生きる保健学習の工夫 -健康的な生活習慣を構築するための効果的な指導方法について-
内藤将智